『風船』(1956)
森雅之は写真工業会社の社長。若い頃は天才画家と持て囃されたが、金のために絵を描くことを嫌い、筆を捨て逆に実業界へ転じた。今では高台の豪邸に妻と二人の子供と暮らしている。娘の芦川いづみは、小児麻痺のせいで身体が不自由だが天真爛漫な少女。世間や家族からも知恵足らずのように扱われることを苦にしつつ、大好きな絵を励みに生きている。息子の三橋達也は、森の会社の営業部長をつとめ、戦争で夫をなくした新珠三千代を愛人にし、金を与えている。だが三橋は、ナイトクラブマネージャー二本柳寛から紹介されたシャンソン歌手、北原三枝の誘惑になびき新珠を裏切る。新珠は落胆し自殺を図る。芦川は孤独な境遇の新珠に同情し、夜も眠らず看病する。その甲斐も虚しく、新珠はガス自殺する。森は三橋の不品行と非人情を責め、会社を依願退職させる。自分も社長を辞め、家を三橋に譲ると妻をおいて一人京都で暮らすことに。芦川への愛情を胸にしまい、扇作りに精を出すうちに、ある夏祭りの晩、思いがけない再会をする…。
原作大佛次郎。『鞍馬天狗』のような時代小説のみならず、こうした都会的なメロドラマも書いていたのですね。衣装は森英恵。何気に数百もの映画の衣装を担当した偉人。芦川いづみが登場する際に纏っている丸襟のチェックのコートは、腰まである髪を一つにまとめた大きなリボンとともに可憐さを強調しているし、酒場で働く新珠三千代は、修道服を思わせるシックな黒のワンピース姿で、うらぶれた環境にそぐわず気品を失わない。北原三枝の全身豹柄も、エキゾチックで蠱惑的な美貌に似あっている。今時の流行に通ずる50年代ファッションの数々が、見た目にも飽きさせない。
主人公は森雅之と芦川いづみ。でも『風船』という題名は、女たらしの二本柳寛と、いつまでも身を固めようとしない北原を指している。森雅之の妻が最たるものですが、彼女のように厳格な人々からは蔑まれがちな浮ついた職業につき、夜の街を根城にしている。その生きざまが「風船」に喩えられている。二人はしばしば行動をともにし、一見恋人同士のようだけれど妙に冷めたところがあり、二本は北原に三橋達也と結婚するよう勧め、北原も「命令」どおり相手をものにする。恋愛は競争であり、奪いとる側が正義となる、というのはもっともらしい考えだけれど、どこか疚しさが潜んでいる。それは、計算高く立ちまわることで他人の誇りを傷つけるどころか、死に追いやろうと意に介さず、そのくせわざわざ自己正当化に理屈を費やすことからもわかる。北原が新珠の死後、自分は「生活のためにふらふらせざるをえない女」だと笑って言い放つ場面がまさにそう。また「風船」として生きる者の、自棄気味な諦念も織りこまれている。川島雄三監督は、『しとやかな獣』の金儲けに突き進む一家、『雁の寺』の女を囲う和尚など、俗物を立体的に描くのがうまい。この二人も、卑怯ではあれどなぜか憎めない輝きを放っており、善悪をそうたやすく裁断できない現実の苦さを知らしめてくれます。
「風船」は北原たちばかりでない。森雅之一家も落ち着きがなく、終いには散り散りに流される。森は京都や九州に出張し、いつも家をあけている。芦川いづみが心配でも、してやれることは少ない。三橋達也は仕事を放りだし、恋人の下宿に入り浸っている。母親も出かけることが多い様子。芦川は彼らの不在を寂しがるけれど、同時に三橋と母親が自分を軽んじているのに気づいている。学校の勉強についていけず辞めたいと言い、部屋に閉じこもっては絵を描くことで寂しさをまぎらわせている。森を駅に見送りに行く、京都へ旅する、新珠と仲よくなるなど活発にふるまおうとするも、周囲の無理解に阻まれる。「風船」とは縁遠い生き方を強いられてきた芦川が、自分をみつめなおすきっかけは、傷ついた新珠に付き添うことによる。好きな人にみすてられる哀しみを、誰よりも知っているからこそ新珠に同情し、臥せっているところへ「眠り姫」の童話を聞かせる。芦川なりの精一杯の励ましにもかかわらず新珠は死に、芦川は彼女の墓前で、わたしは「眠り姫」の王子にはなれなかったと悔しがる。まるで恋の告白のような切ない場面。哀しいできごとは続き、今度は森が家を離れることで家族が崩壊してしまう。家族もまた「ふらふら」と頼りない絆で結ばれていたのが明らかとなり、芦川にはひきとめる術もない。でも新珠から生きる意味を教わった芦川は、ひとり閉じこもらず外へ向かう。夢中で盆踊りの列にくわわるラストでは、親子愛の感動はもちろん、北原たち「風船」とは違い、自分の「ふつう」からずれた部分も受け入れてくれる人々とともにあるための、居場所を定めたことへの祝福に包まれています。
葬式の場面からはじまり、恋に破れた女の自殺を中心とする、死の匂いが濃厚な物語。それを芦川のひたむきな心がすくいだす。なんらかのハンデキャップを持つ=純真な性格という設定は、単純すぎるきらいがあるけど、人の死も笑い話にしてしまうような、理屈家の俗物がひしめくなか、これくらい典型的な善人を描かなければ均衡がとれないとも思います。なにより芦川の妖精じみた愛らしさの前では批判する気も萎える。ちなみに森雅之の役名は「村上 春樹」。無関係は承知でくすりときました。
- 出版社/メーカー: 日活
- 発売日: 2006/03/10
- メディア: DVD
- クリック: 40回
- この商品を含むブログ (12件) を見る