『ある日わたしは』(1959)

(監督 岡本喜八/脚本 岡田達門 井手俊郎
新年はじめの映画感想。いつもながらやりくり下手なもので、映画館に行く機会が少ないため旧作に偏りがちですが、よろしくおつきあいのほどを。
日本映画専門チャンネルでは現在「―映画のすべて、ここにあり―娯楽のアルチザン 監督岡本喜八」と題した特集番組を放送中。石坂洋次郎原作の青春映画『ある日わたしは』もその一つ。『隠し砦の三悪人』で雪姫を演じた上原美佐の初主演作でもあります。
上原は上京して洋裁学校に通う二十歳の女の子。友達の山田真二水野久美と関係をもちながら自分を求めるのに愛想をつかし、気障な医学生宝田明に心ひかれてゆく。だが双方の両親には、二人の恋を阻む辛い過去があった…。
洋裁学校の生徒という設定は特に生かされず、教室で絵を描いたり下宿先にトルソーが置いてある程度。サクセスストーリーより恋愛が優先されます。下宿先はふつうの日本家屋。それはいいのだけど、くすんだ青で統一した家具のせいで変に薄暗い。カーテンも青灰色のマーブル模様、棚には「いやげもの」めいた人形を並べるなど、女子らしさに欠けておりかえって親近感が湧く。上原が一人で窓辺に威勢よくたたずんでいるときの、ステテコみたいな室内着なんかも。油断しきっている感じが良い。
この上原の部屋を、母親や山田ばかりでなく彼を愛する水野、宝田の父親である上原謙までが訪ねてくるのですが、時には上原の許しもなしにあがりこみ泥酔して寝転んでいたりと、女子の一人暮らしにしては無用心。朗らかな性格の上原らしいといえばらしい。上原謙と二度目に逢う場面では、彼が厚かましくも「宝田と寝たか」と聞いたり、上原の額に信頼の証としてキスします。それを微笑んで受け流す上原の「了見」の広さにも驚かされる、のほほんと艶めいた挿話です。
基本はコメディタッチの青春映画ですが綺麗ごとばかりでなしに、男女間のどろどろした葛藤劇も描かれます。何気ない日常の陰では「愛欲」が縺れあい、理不尽な裏切りや別れが起きる。上原は信じていた男に押し倒され、男の側も自分の投げやりな行動のせいで将来が決まるという、のっぴきならない事態に振りまわされる。また奇妙なめぐりあわせにより、家庭を守るだけが能の、まじめだと思われていた人物の昔の素顔が明らかとなる。上原は宝田と相思相愛になった後もこの陰にひきつけられ、いつか自分たちも駄目になるのではという不信や周囲への配慮が先だち、思うように幸福をつかめない。
上原を窮地から救うのは、意外にも陰を生みだした当の「昔風」の建前です。それは親が子供を絶対的に縛りつけるのをよしとするもの。岡本監督のデビュー作『結婚のすべて』で失恋した雪村いずみを元気づけるのも、親が薦めた見合い相手でしたが、上原の父親と宝田の両親もまた、上原たちが過去のしがらみから解放されるようにと、保守的な価値観を逆手にとって交際を命じます。親世代の上原たちに対する愛情と、故人への赦しに胸を衝かれる、洒落た顛末だと思います。
多くの岡本作品同様、「意識の流れ」手法と呼びたくなる編集の妙やテンポの良さに圧倒される、それでいて多少妙ちきりんなところもあるけれど女子の心理や、恋愛にまつわる歓びと不穏さをこまやかに溶かしこんだ映画です。